出産準備品 入院バッグ編 役立ったもの&使わなかったもの&持っていけばよかったもの

ご覧頂きありがとうございます。
内科医で一児の母、あざらしです。

今回は入院バッグ編です。
一般的な持って行くものリストは、産院の資料やたまひよホームページなどをご参照ください。

◆役立ったもの

乳頭保護器

多くの産院では事情が無い限り、まずは母乳育児を指導されると思います(あざらしは生後2ヶ月時点で混ミです)。脅すつもりはありませんが、授乳し始めには、多くの場合乳首が切れるか血豆になるかします私は右乳首に血豆ができました。乳首も赤ちゃんも、授乳に慣れるのに時間が必要なんです。
乳頭保護器は、貸してくれる産院もあるかもしれませんが、あらかじめ用意しておくと、赤ちゃんがその乳頭保護器に慣れてくれる可能性があります。
私は哺乳瓶を母乳実感で揃えたので、ピジョンの乳頭保護器を購入しました。
注意点は、乳頭保護器は妊娠後期に購入しましょう。なぜなら、妊娠経過で乳首は大きくなるからです。妊娠初期に購入すると、サイズアウトする可能性があるので、注意して下さい。


授乳キャミソール

普段ブラ1枚で過ごせる派ですか?私はお腹が出るのが嫌なので、必ずブラ+キャミソールを着用する派です。もし同じようにお腹が直接パジャマに触れることに帝王がある方は、入院中に着用する下着は、授乳ブラではなく授乳キャミソールがおすすめです。私は両方購入していましたが、授乳ブラの場合、キャミソールがあると当然授乳しづらいです。授乳キャミソールはホールド力に欠けるのですが、産後はそんなこと気にならないくらいに満身創痍になります。結構授乳キャミソールってお値段が張るんですよね。西松屋に安価に売ってましたが、ホールド力は値段に比例するなという印象でした。ちなみにめくり上げるタイプよりも、肩紐から外せて完全にオープンになる方がおすすめです。めくり上げるタイプは片手で押さえておく必要がありますし、赤ちゃんの顔が見えにくくなります。


前開き、ワンピースタイプのパジャマ

私が出産した産院では、パジャマ2枚持参を指示されていました。ネットで前開き・ワンピースタイプのパジャマが良いことは知っており、勿体ないと思いながらパジャマ2枚新調して持参しました。結果、2枚とも前開き・ワンピースタイプにして大正解。まず緊急帝王切開だったので、パンツタイプだと傷に当たって無理でした。また授乳対応のパジャマで、胸の下に切れ込みがあってたくし上げて授乳するものもありますが、これも授乳キャミソールと同じで、たくし上げるために片手を使うのと、赤ちゃんの顔が見えにくくなるのでおすすめしません。
赤ちゃんの顔が見えることって大事なんです。生まれたての赤ちゃんって、授乳中に無呼吸になったりすることがあるので、授乳中は赤ちゃんの表情や呼吸に注意しましょう。


エコバッグ

入院中に産院内の自販機に飲み物を買いに行ったり、ランドリーに洗濯しに行くために使いました。また退院時に色々とお土産(粉ミルクなど企業からのPR品)を貰い荷物が増えたので、持って行ってよかったです。

クリアファイル

何かと書類を貰います。明細書やら領収書やら誓約書のコピーやら・・・。最も大事なのは出生届・出生証明書ですね。くしゃくしゃにならないように、クリアファイルは必須です。

ノートパソコン

PCは入院中に夫に持ってきて貰いました。産後に仕事を少しする必要があり・・・。ブラック企業の方は必須です!ハハハ・・・。
しかしYoutubeやTVerなどを見るためにも使えたので、持ってきて良かったものに挙げておきます!

カメラ、メモリアルグッズ

メモリアルグッズはレターバナーなどの撮影に使うグッズですね。
私は帝王切開だったので、本当に産後は身動きが取れなくて、思っていたより写真を沢山撮っていなくて、後悔しています。母体の回復優先のため、母子同室が少なかったんです。産まれたての赤ちゃんと過ごす時間は、本当に一瞬一瞬がかけがえ無いのない、貴重な時間です。冗談じゃなく、1日100枚を目標に写真や動画を残して下さい。



肋骨ベルト

帝王切開後、腹筋を庇って変な力が入っていたのか、背部痛に悩まされました。肋骨ベルトはもともと妊娠で広がった肋骨を戻すために購入していたのですが、背部痛の改善にも役立った気がします。


◆使わなかったもの

骨盤ベルト

産前に助産師さんの勧めでトコちゃんベルトを購入していましたが。面倒くさがりなのと、仕事で座っていることが多かったので、産前はほぼ着けてませんでした(座ると腹に食い込む)。
緊急帝王切開になったので、産後も傷が痛くてつけれませんでした涙
出産後2ヶ月の現在も、つけてません。傷は癒えているんですが、着けているとやはりチクチク痛みがあるのと、ケロイドにならないように着けてないです。
帝王切開後も着けられる骨盤ベルトを買おうかな・・・悩み中です。



着圧ソックス

帝王切開後、フットポンプが装着されたため、足はあまりむくみませんでした。また、帝王切開患者は医療用の着圧ソックスを購入しなければいけなかったため、持参した着圧ソックスは使用しませんでした。


足がスッキリするシート

帝王切開でずっとフットポンプ&医療用着圧ソックス使用だったため、使用しませんでした。


◆持って行けば良かったもの

延長コード

持っていくと便利とは知っていたのですが、何故かなくても大丈夫だろうとたかを括り持っていきませんでした。結果、近くに電源タップがなくて、思うように充電できず、帝王切開後で不自由な身体で必死に電源まで移動する羽目になりました。

母乳パッド

多くの出産準備品リストで、母乳パッドは母乳の出を確認してからで良いと書いてあったりしますね。私は産前サンプルでもらった母乳パッドをかき集めて産院に持って行きましたが、比較的母乳の出が順調であったこともあり、毎日母乳パッドを使うことになった&帝王切開のため入院期間が長かったことにより、足りなくなりましたので、あらかじめ買っておいてもよかったと思います。買い足した母乳パッドはピジョンのものです。粘着力も問題ないですし、ノンストレスに使用できています。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
少しでも参考になりましたら幸いです。

産後に買い足したものも、ご紹介できたらと思います!

タイトルとURLをコピーしました